2013年01月22日

横浜にて

 yokohama2013a.jpg

久しぶりに横浜へ出張。朝の散歩へ、消防出初式のため赤レンガ倉庫には消防車両が集結中でした。

yokohama2013b.jpg yokohama2013c.jpg

yokohama2013d.jpg yokohama2013e.jpg

yokohama2013f.jpg yokohama2013g.jpg

yokohama2013h.jpg yokohama2013i.jpg yokohama2013j.jpg
posted by masa at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

東京駅

tokyost.jpg

新しく生まれ変わった東京駅。新丸ビル7階から。
posted by masa at 05:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

三菱一号館

mitubisi.jpg


先日東京にて、4月に竣工した「三菱一号館」前でパチリ。
わざわざ230万個の煉瓦を焼き、可能な限り忠実に復元したそうです。
来年4月に美術館としてオープン。

三菱一号館美術館へ
posted by masa at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

近代化産業遺産群33の公表について

hoffu.jpg

経済産業省では、11月30日、我が国産業の近代化に大きく貢献した「近代化産業遺産」について、33のストーリーと575件の遺産を認定しました。今後の観光の周遊コースとしての活用や、歴史的な役割を検証することで、地域経済活性化のアイデアづくりに役立ていく狙いもあるとのことです。

舞鶴市の建造物は、ストーリー4「建造物の近代化に貢献した赤煉瓦生産などの歩みを物語る近代産業遺産群」にて認定された、北吸赤煉瓦倉庫群、旧軍用水道施設、旧海軍工廠施設、旧陸軍砲台、神崎ホフマン窯、鉄道施設の16件でした。

経済産業省ホームページへ
posted by masa at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

輪環弟64号

rinkan64.jpg 

舞鶴は、本日晴天で、ワンコと散歩に。
舞鶴公園では城門近くの木々がきれいに紅葉していました。

輪環第64号の内容です。
赤煉瓦亭琴魚の甲州煉瓦紀行
酒呑童子の赤煉瓦ぶらり旅(直島編)
加賀れんが通信No10 〜双子の赤レンガ発電所・その他〜
門司レポートB門司赤煉瓦プレイス「旧サッポロビール九州工場」
煉瓦博士のミニ講座64 白煉瓦の使い道
北海道赤煉瓦行脚その45根室・吉田家倉庫 旧大村商店米蔵
posted by masa at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

輪環第63号

rinkan63.jpg

暑いですね。
「熱い」と言ったほうがいいのでしょうか。
舞鶴の気温は、8月10日(金)36.9度。
8月11日(土)はなんと37.9度。
8月12日(日)も37.0度。
しばらく猛暑が続きそうです。

こちらも熱い熱い想いのこもった情報紙「赤煉瓦ネットワーク輪環第63号」です。今回の掲載内容は
 一般公開された二代目横浜駅の煉瓦基礎
 門司レポートA 門司赤煉瓦プレイス「旧サッポロビール九州工場」
 加賀れんが通信No.9 〜双子の赤レンガ発電所・その1〜
 和田山機関庫
 煉瓦博士のミニ講座63 お餅と煎餅
 北海道赤煉瓦行脚その44 幕別・ニッタクス十勝工場
 リヴァプール海商都市にも煉瓦あり
posted by masa at 03:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

輪環第61号

rinkan61.jpg

赤煉瓦ネットワーク輪環第61号が届きました。

・2006日南大会報告
・日南大会見学会(油津・飫肥)
・加賀れんが通信No.7 谷口親子の赤レンガ再生と図書館
・酒呑童子いわきに現る
・赤煉瓦博士のミニ講座61 日本の煉瓦寸法の根拠
・北海道赤煉瓦行脚その42 札幌・Hot Spice伏古本店
・東北赤煉瓦一人旅
posted by masa at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

特別展「煉瓦のまちタイルのまち」

osakarekihaku.jpg


大阪歴史博物館特別展「煉瓦のまちタイルのまち」に行ってきました。
会期は12月11日まで。赤れんが博物館からも多くの煉瓦を出展しています。
11月23日は、赤煉瓦倶楽部から森口理事がパネラーとしてシンポジウムに参加します。

大阪歴史博物館ホームページ
posted by masa at 03:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

特別展「煉瓦のまち タイルのまち」

title.gif



大阪歴史博物館にて特別展「煉瓦のまち タイルのまち 〜近代建築と都市の風景〜」開催されます。
会期は平成18年10月7日(土)〜12月11日(月)。
関連の催しも盛り沢山で面白そうです。
大阪歴史博物館ホームページの紹介文から
「本展覧会では、大阪最古の洋風建築・泉布観(せんぷかん)の暖炉に使われた英国 MINTON 社製のタイルをはじめ、近代建築を彩る煉瓦やタイルの実物資料、建築図面、模型など約400点を通して、大阪、そして日本の近代建築の歴史をご紹介します。・・・・煉瓦やタイルそのものの魅力とあわせ、それらがいかに建築デザインや都市景観を変えていったかをお楽しみください。」


posted by masa at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

神戸地方裁判所

kobesaiban3.jpg


先日紹介した水の科学博物館の建物と同じ設計者。
明治37年建築の煉瓦造建物だが、現在壁面3面を残し改修されている。
煉瓦の赤と御影石等の白が美しいコントラストをみせている。

kobesaiban.jpg kobesaiban2.jpg
posted by masa at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月08日

水の科学博物館

kobemizu1.jpg

水の科学博物館見学のため奥平野浄水場へ行った。水の科学博物館の建物は、奥平野浄水場旧急速ろ過場上屋として大正6年に完成。平成元年の神戸市制100周年等を記念し、水をテーマとした博物館として転活用されたものだ。煉瓦造に白い化粧煉瓦を使用、昔の水道施設は立派だ。

kobemizu2.jpg kobemizu3.jpg

館内にある設計者の河合浩蔵像。

kobemizu4.jpg

奥平野浄水場配水地にも同じように白の化粧煉瓦が使われている。
posted by masa at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月06日

輪環第60号

rinkan60.jpg

赤煉瓦ネットワーク輪環第60号が届きました。

・金沢芸術まち歩き おいしい・素敵があった
・ホットな日南市にぜひ来て下さい
・加賀れんが通信N0.6 〜六角カラミレンガ・尾小屋鉱山跡〜
・盛岡赤れんが倶楽部 入会あいさつ
・煉瓦博士のミニ講座60 煉瓦の寸法の基本
・北海道赤煉瓦行脚 その41 当別・駅前れんが倉庫
・酒呑童子の福岡・北九州早歩き
posted by masa at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

北海道大学

sapporouni9.jpg
古河記念講堂

早朝、北大キャンパス内を散策した。駅前のホテルからモデルバーンまで往復1時間余り、途中雨に降られたが、緑豊かなキャンパス内の散策は清々しい気分にさせてくれる。

sapporouni1.jpg sapporouni14.jpg
(左写真)南門 (右写真)クラーク像

sapporouni10.jpg sapporouni13.jpg
(左写真)旧昆虫学及び養蚕学教室 (右写真)旧書庫

sapporouni11.jpg sapporouni8.jpg
(左写真)農学部本館 (右写真)総合博物館
posted by masa at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

札幌農学校第2農場

sapporouni4.jpg
模範家畜房の牛?

札幌農学校第2農場は、クラーク博士の構想によって、北海道の畜産経営のモデル農場として整備された。
現在農場内にある9棟の建物が国の重要文化財指定されている。
最初の畜舎であるモデルバーン(模範家畜房)は、ひときわ大きく、洋式の農業建築として国内最古の建築物とか。

sapporouni6.jpg sapporouni2.jpg
(左写真)模範家畜房 (右写真)牧牛舎

sapporouni7.jpg sapporouni5.jpg
(左写真)事務所 (右写真)穀物庫・収穫室ほか

sapporouni3.jpg
製乳所・釜場
posted by masa at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

北海道庁旧本庁舎

docho1.jpg

「赤れんが」の愛称で親しまれる北海道庁旧本庁舎。約250万個の煉瓦を使用しているフランス積みの煉瓦建物だ。
建築は明治21年で、明治42年に出火し全焼したが明治44年に復旧、昭和43年には開道100年を記念して創建当時の姿に復元された。

docho2.jpg docho3.jpg
三連アーチ          記念室 

docho5.jpg docho6.jpg
鳩煉瓦              棟札

docho4.jpg

posted by masa at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

札幌市時計台

tokei1.jpg

札幌農学校(現北海道大学)の兵学の訓練場として明治11年に建てられた演武場。
時計は明治14年にアメリカのハワード社製の時計が取り付けられた。
外は観光客で騒々しいが、建物の中に入ると落ち着ける。

tokei2.jpg tokei3.jpg
posted by masa at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月02日

サッポロファクトリーレンガ館

factory2.jpg

明治9年日本人による初めてのビール醸造所「開拓使麦酒醸造所」が設けられ、明治25年にこの醸造所が建設された。平成5年にレンガ館として再生。

factory1.jpg factory3.jpg

factory4.jpg
posted by masa at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

サッポロビール園

sapporobeer2.jpg

明治23年に札幌製糖工場として建てられた赤煉瓦の建物で、後にサッポロビールが買収し製麦工場として利用。
現在は、サッポロビール園として親しまれ、ジンギスカンと各種ビールも飲み放題で大満足。
大きな赤煉瓦のビヤホールに、49mの赤煉瓦の大煙突だ。

sapporobeer3.jpg sapporobeer1.jpg
posted by masa at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

旭川その2

asahikawa1.jpg asahikawa9.jpg

すぐ近くにサッポロライオン旭川店(写真左)。徒歩?分のところにまた2棟。

asahikawa7.jpg

asahikawa8.jpg

少し離れたところに、煉瓦造5階建のノッポな建物とその横の煉瓦倉庫2棟。まだまだあるのか・・・・

posted by masa at 03:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旭川その1

asahikawa3.jpg

旭川駅での乗り継ぎに40分あり。旭川駅近くの建物を見に行ってきました。駅から東へ行くと、沢山あり。
案内板には、大雪地ビール館、チェアーズギャラリー、デザインギャラリー、リハーサルホール、上川倉庫株式会社と。
ビール館・・でもまだ開店前。煉瓦倉庫6棟、洋館1棟あり。

asahikawa4.jpg asahikawa10.jpg

asahikawa5.jpg asahikawa6.jpg

asahikawa2.jpg また駅側に煉瓦倉庫2棟。
posted by masa at 03:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。