2013年04月13日

鯉のぼりと武者のぼり展

20130413a.jpg

鯉のぼりと武者のぼり展が赤れんがパーク3号棟企画展示室・5号棟で開催されています。4月29日まで。昔の武者のぼりと京丹後市の奥田稔さんの手描き鯉のぼり。

20130413b.jpg



posted by masa at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

まいづる海軍ゆかり展2013等が開催しました。

20130309c.jpg
ちょっとふっくらしている等身大の東郷さん
20130309b.jpg

まいづる海軍ゆかり展2013
◆展示期間:平成25年3月9日(土)〜9月30日(月) 9時〜17時】
◆展示場所:赤れんがパーク3号棟(まいづる智恵蔵)2階
◆入場料:無料
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の舞鶴におけるロケ風景の写真や軍艦「あずま」の模型の展示など

>20130309d.jpg

ダンボールクラフト展
◆展示期間:平成25年3月9日(土)〜4月7日(日) 9時〜17時
◆展示場所:赤れんがパーク3号棟(まいづる智恵蔵)1階
◆入場料:無料




posted by masa at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

「種は船⇔船は種ドキュメント展」開催中です。

DSC04851.JPG

赤れんがパークの5号棟にて、3月3日まで「種は船」の船造りや航海の記録を映像等で展示しています。よく新潟まで行けたなぁと、そして、はじめは、よくわからなかったけれど、作品という物でなくって、この3年間の多くの方々の活動自体が、新しい作品の形なのかなぁと・・・。また、ダンボールの船と航海した船が舞鶴で対面できること願っています。
上写真 タネフネスコープと舞鶴丸

種は船〜航海プロジェクトfrom舞鶴
http://tanefune.com/?page_id=77

DSC04850.JPG DSC04848.JPG

posted by masa at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

神崎ホフマン窯の修理状況

20130210b.JPG

理事長より、神崎ホフマン窯の修理の状況について連絡がありました。
上記写真は、ホフマン渦窯の内部、床面の煉瓦が見えるようきれいに清掃。下記写真は立派な覆屋ができています。

20130210a.JPG
posted by masa at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

舞鶴赤れんがパーク 王子江絵画展

ou1.JPG

舞鶴赤れんがパークでは、赤れんが5号棟(赤れんがイベントホール)において、NHKの「水墨画教室」や「日曜美術館」などにも出演し人気の水墨画障壁画などで有名な水墨画家・王子江(おう・すこう)氏の絵画展がはじまりました。世界平和等をテーマとしたスケールの大きな水墨画作品14点を展示しています。ぜひご覧ください。平成24年12月16日(日)まで。※期間中、月曜日休館。

王子江絵画展ousukoPDF.pdf




posted by masa at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特別展「シベリア抑留と引き揚げの『記憶』展」 

kioku1.JPG

本市のユネスコ世界記憶遺産登録への取り組みをPRするとともに、引揚記念館所蔵絵画等の展示を行うことにより、より多くの方々に引き揚げの史実等を伝えていくため開催するもの。11月25日(日)まで、舞鶴赤煉瓦パーク赤れんが3号棟(まいづる智恵蔵)にて。

kioku2.JPG


posted by masa at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月19日

ハットショー

DSC04575.JPG


赤れんがビアホールにて、ハットショー開催。
70名を超える皆さんが、それぞれに着飾り、いきいきと楽しんでおられました。
盛況で、いい催しでした。

DSC04577.JPG DSC04585.JPG

posted by masa at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

きれいな虹が・・・

DSC04565.JPG

雷雨の後にきれいな虹がかかりました。パチリ。
posted by masa at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月12日

赤れんがバザール

 2012812bazaaru.jpg

赤れんが5号棟(赤れんがイベントホール)で開催の2回目の赤れんがバザールも、本日12日に約50店が参加され賑わいました。来年の3月まで、毎月第2日曜日10時〜16時開催となります。
posted by masa at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

全近連・舞鶴大会

zenkin1.jpg

基調講演する水野信太郎教授

全国近代化遺産活用連絡協議会の舞鶴大会が5日舞鶴赤れんがパークで開催されました。
フォーラムでは、赤れんが博物館顧問で北翔大学の水野信太郎教授が「舞鶴の近代化遺産ー軍港を築いた人たち再び光をあてた人たち」と題して講演され、海軍施設の建築家のほか、舞鶴を築いた建築家たちについて紹介。その後、開催地報告「赤れんがを活かしたまちづくり」、シンポジウム「近代化遺産の活用を考える」として、佐世保市の取組や状況や、若桜鉄道「隼駅を守る会」、朝来市の甲社宅運営委員会の活動について報告などがありました。

zenkin2.jpg 開催地報告

zenkin3.jpg
7日の現地視察の様子です。桂貯水池

zenkin4.jpg zenkin5.jpg
北吸浄水場配水池

zenkin6.jpg
神崎ホフマン窯
posted by masa at 06:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

舞鶴赤れんがパーク グランドオープンしました。

201205open10.jpg
 
5月19日に「舞鶴赤れんがパーク」のオープンした様子を写真でお伝えします
記念式におけるくす玉割です。割れてよかったですね。

201205open6.jpg 

電気自動車「トミーカイラ」の披露会
 京都府・舞鶴市がマッチングし、京大ベンチャー企業「グリーンロードモータース」と地元企業「小阪金属」とのコラボレーションで開発した電気スポーツカー「トミーカイラ」の発表展示会です。私も子供に混じって乗せてもらいました。

201205open5.jpg

まいづる廿日の市in赤れんがパークとして赤れんが5号棟で2日間に亘って開催。賑わいを演出してくれました。

201205open4.jpg 201205open3.jpg

(右写真)赤れんが鉄道フェスタの鉄道模型の大運転会です。いつもながら多くの子供が集まっていました。
(左写真)おもちゃと絵本のわくわくフェスティバル、子どもたちが、たくさんの木のおもちゃで楽しそうに遊んでいました。

201205open8.jpg 201205open9.jpg

(左写真)舞鶴市指定文化財糸井文庫の浮世絵展です。酒呑童子、浦島太郎、三庄太夫、石川五右衛門など丹後地方の伝説を題材とした浮世絵展です。今月27日まで。
(右写真)赤れんがロードも散策できるようになりました。

201205open1.jpg

種は船〜航海プロジェクトの出港式が、19日に赤れんがパーク北側芝生広場で行われました。
安全祈願の後、新潟へ向け出港しました。丸木舟も出港を見送りました。(下写真)
活動や航海の様子を紹介する展示は智恵蔵にて30日まで。

201205open2.jpg



posted by masa at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

神崎ホフマン窯 保存改修へ

2012hofu1.jpg

5月14日に神崎ホフマン窯の保存改修を検討する専門家や国、府、市の担当者らの会議が開催され、ようやく保存改修に向け工事が進められることになりました。工事内容は、窯全体を覆う屋根の設置のほか、窯中央部の解体補修、小煙突4本の解体補修などです。詳しくは後日掲載します。

2012hofu2.jpg

posted by masa at 06:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

赤れんが鉄道フェスタ

tetudo1.jpg

「舞鶴赤れんがパーク」グランドオープン記念イベントの準備がはじまりました。
4号倉庫では19日、20日に、赤れんが鉄道フェスタが開催されます。北近畿鉄道友の会による鉄道写真の展示、VTRの上映、大型鉄道模型(1/80)の大運転会、自由に遊べるプラレールコーナーなど。

posted by masa at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

舞鶴鉄道ものがたり

sl1.jpg
中舞鶴線(北吸)を走るSL 撮影:福岡芳宏氏 昭和46年

「写真と絵はがきでたどる舞鶴鉄道ものがたり」
赤れんが3号棟(まいづる智恵蔵)では、「写真と絵はがきでたどる舞鶴鉄道ものがたり」を開催中!5月6日(日)まで。昔なつかしい舞鶴の鉄道の写真の展示や鉄道や観光などに関係する貴重な絵葉書等を展示しています。


posted by masa at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「舞鶴赤れんがパーク」ホームページできました。

parkhp.jpg

「舞鶴赤れんがパーク」ホームページをご覧ください。
↓↓↓
http://www.akarenga-park.com/index.html

posted by masa at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

舞鶴赤れんがパーク5月19日オープン

park1.jpg


 舞鶴市では、赤れんが倉庫群を個性ある歴史的資産として継承し、新たな文化創造の場としていくため、4号棟及び5号棟の保存活用工事や周辺整備を進めてきており、来る5月19日に「舞鶴赤れんがパーク」としてグランドオープンします。
記念イベント
◆電気自動車「トミーカイラ」披露会 5月19日〜27日 5号棟
 京都府・舞鶴市がマッチングし、京大ベンチャー企業「グリーンロードモータース」と地元企業「小阪金属」とのコラボレーションで開発した電気スポーツカー「トミーカイラ」の発表展示会。電気自動車の未来などの講演やパネル展示なども開催。
◆5号倉庫ステージ 5月20日 5号棟
 舞鶴防衛戦隊チャッタマンのショーのほか、赤れんがに似合うジャズ演奏などのステージイベント。
◆まいづる廿日の市in赤れんがパーク 5月19日〜20日 5号棟
 毎月20日しおじプラザで行われている市民有志による手づくり市「まいづる廿日の市」を、赤れんが倉庫内で2日間に亘って開催。
◆おもちゃと絵本のわくわくフェスティバル2012 5月19日〜20日 4号棟
 就学前の子どもたちが、たくさんの木のおもちゃや絵本に触れて遊べる交流ひろば。
◆縄文deアートしよう 5月19日〜20日 4号棟
 地元在住の陶芸作家・高井晴美氏による子ども対象の縄文式土器を模した陶器作り体験。
◆赤れんが鉄道フェスタ 5月19日〜20日 4号棟
 北近畿鉄道友の会による鉄道写真の展示、VTRの上映、大型鉄道模型(1/80)の大運転会、自由に遊べるプラレールコーナーなど。
◆糸井文庫浮世絵展 5月19日〜27日 3号棟
 舞鶴市指定文化財糸井文庫の酒呑童子、浦島太郎、三庄太夫、石川五右衛門など丹後地方の伝説を題材とした多数の浮世絵を紹介する。
◆舞鶴の近代化遺産展 5月19日〜27日 3号棟
 舞鶴工業高等専門学校が中心となり、舞鶴の近代化遺産を研究した成果を紹介するコーナーを新たに設置。◆日比野克彦監修「種は船〜航海プロジェクトfrom舞鶴」 5月19日〜 出港式:北側芝生広場
 3年計画で進めてきた「種は船in舞鶴」の新潟への出港式のほか、これまでの活動や航海の様子を紹介する展示など。
◆舞鶴日印友好交流祭典2012 5月19日〜20日 2号棟
 舞鶴青年会議所、ライオンズクラブなどによる日印の食と文化の交流イベント。
◆舞鶴発「金曜日はカレーの日プロジェクト」 5月19日〜20日 2号棟屋外
 舞鶴商工会議所「金曜日はカレーの日」プロジェクトが進めるカレーにちなんだメニューなどを提供するグルメコーナー。

park2.jpg


posted by masa at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月18日

赤れんがマルシェ

mar2.jpg


本日舞鶴35度の猛暑日なり。
赤煉瓦倉庫にて、赤れんがマルシェが開催され、松井さんから写真が届きましたので掲載。花や地元産の野菜、サザエなどなど販売。キャベツ小3玉100円、トマト1キロ400円、じゃがいも、なすなど買って帰りました。明日19日まで。

mar1.jpg

posted by masa at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

神崎ホフマン窯 修復へ

 hoff1.jpg


財団法人「舞鶴文化教育財団」さんから、神崎ホフマン窯の修復について専門家の意見も踏まえ近々着工されると発表がありました。

京都新聞記事

posted by masa at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

雪が降ってきました。

2009.1a.jpg


雪が降ってきました。
明日にかけて雪が降り続くそうです。
明日は仕事なので勘弁してほしいのですが・・・。
posted by masa at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

四季写真展

shiki001.jpg


第5回舞鶴自然文化園四季写真展が舞鶴市政記念館ホールにて開催されました。from K

shiki002.jpg
posted by masa at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。