2013年03月07日

東日本大震災復興支援チャリティ作品展

3.9.10.11.jpg

東日本大震災から早や2年、復興への道のりはまだ遠い。第4回 東日本大震災復興支援チャリティ作品展が、ギャラリーサンムーンさんにて3月9日(土)〜3月11日(月)に開催されます。9日(土)2時から箏四重奏のチャリティコンサートも(入場料1000円 全額寄付)。

上原雅子(木工) 絹川ことみ(絵画) 絹川徳成(造形) 倉攸佳衣(陶芸) 小池靖(ガラス)  小池由佳子(漆)   高井晴美(陶芸) 鉄尾伸介(陶芸) 中山温子(染織) 西野陽子(陶芸)  松浦つかさ(立体) 櫻木雅春(あかり)   高橋まり(絵画) 鈴木勇子(陶芸) 大槻真規子(絵画) ハタノユキ(和カバン)
posted by masa at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

『細川幽斎と舞鶴』が発刊!

DSC04857.jpg


 細川幽斎公は、本市が誇る武将・文化人であり、戦国時代の転換期に大きな役割を果たした人物です。その人物像や功績、さらには舞鶴(田辺)における活躍を後世に伝えていくため、このたび『細川幽斎と舞鶴』が刊行されました。
 長年の舞鶴・丹後で積み上げてきた地域史の研究と、熊本での細川家伝来の資料研究を持ち寄り一冊の本に、中学生でも読みやすく、大人にとって充分読みごたえのある本に仕上がっています。

『細川幽斎と舞鶴』
 第一章 細川幽斎と天下統一
 第二章 細川幽斎と舞鶴
 第三章 幽斎逸話
 第四章 細川幽斎の芸能・学芸と古今伝授
 細川幽斎公マップ
編集・発行:舞鶴市
定価:1冊1,000円(税込)

購入方法はこちら

DSC_0007a.jpg


 「細川幽斎と舞鶴」の発刊を記念して、2月16日に本書の監修者である熊本大学文学部の稲葉継陽教授による基調講演と舞鶴市の歴史を活かしたまちづくりを考えるパネルディスカッションが開催されました。
 基調講演では、幽斎が信長、秀吉、家康に仕えることができたのは、学芸と武家の規範を習得していた幽斎が、それぞれの天下統一の中で重要な役割を果たしたからと。パネルディスカッションでは、@各家に残る古文書を市民の手で発掘を。A幽斎の活躍は丹後にとどまらない。各地との文化交流を。B大河ドラマ等良質なコマ―シャリズムで幽斎像の発信を。C田辺城まつりやガイドの会の子どもたちへの取り組みで、歴史を次世代に引き継いでいこう。などの意見がまとめられました。

DSC_0001a.jpg ゆうさいくんは熊本へいくのか?

posted by masa at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

卒寿を超えて「上前智祐の自画道」展

EPSON004.jpg


先日舞鶴市にゆかりのある上前智祐氏の展覧会に行ってきました。
神戸市灘区のBBプラザ美術館にて、上前氏の一連の作品、非具象絵画や縫いの作品、版画作品が展示されていました。若い頃働いておられた染物屋さんが私の実家のすぐ近所であり、親近感もわき楽しく見学しました。ぜひ後期もありますので、皆さんもご覧ください。

詳しくはBBプラザ美術館ホームページへ
http://bbpmuseum.jp/exhibition9.html
後期会期:2013年 1月5日(土)〜 2013年 2月17日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
posted by masa at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

まいづる細川幽斎田辺城まつり

20120527tanabe2.jpg

数年ぶりの晴天に恵まれた田辺城まつりが、舞鶴公園一帯で繰り広げられました。
「光秀・ガラシャ・幽斎・忠興」の4人をテーマに、NHK大河ドラマ誘致の向け署名活動なども始まっています。

20120527tanabe1.jpg 20120527tanabe3.jpg

(左写真)武者行列に参加された麝香役の細川佳代子氏。(右写真)芸屋台の展示

20120527tanabe4.jpg


田辺籠城の際に活躍した稲富鉄砲隊と関係の深い備州岡山城鉄砲隊の演武。迫力がありました。



posted by masa at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

行永家住宅春季公開

ukinaga1.jpg


市内小倉の国指定重要文化財「行永家住宅」が4月29日、一般公開されました。
行永家は江戸中期から旧小倉村の庄屋を務めた旧家で、文政年間(1818〜30年)に建てられた住宅は丹後地方に現存する瓦ぶき農家として最も古いものです。この日は、池坊山中知昌社中の花展もあり、住宅の各所を彩っていました。

ukinaga2.jpg ukinaga3.jpg




posted by masa at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

舞鶴港

mita1.jpg


昼休みに市政記念館へ行ったところ、玄関前で誰かが歌を歌っているではないか。興味津津、カメラでパチリ。
2月27日発売の「舞鶴港」の全国キャラバンをここ舞鶴からはじめるという歌手の「三田りょう」さん。歌詞も紹介しておこう。

mita2.jpg

舞鶴港 

男は波止場へ 来るたびに
過去への階段 下りるのか
その名も舞鶴 風吹く港
俺は魅かれて ここへ来た

死ぬ気で生きれば 誰だって
いい日は来るもの 見えるもの
その名も舞鶴 旅立つ港
俺もここから もう一度
(歌詞は1番と4番)
posted by masa at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月31日

五老ヶ岳

goro2007.12.jpg


雪が降るのかと思っていましたがよいお天気で、若葉マークの子供の運転に付き合い五老ヶ岳へ。でも寒かったなぁ。
posted by masa at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

夏の思い出

2007kyoto.kin.jpg

この4月に職場が変わって、めっきり遠出をすることがなくなった。
去る8月の猛暑の中、友人を案内し、2泊3日でベタな京都観光に。
巡った寺社等は以下のとおり・・・でも暑かったなぁ。
銀閣寺、南禅寺、清水寺、金閣寺、龍安寺、天龍寺、高山寺、神護寺、二条城、東寺

2007kyoto.gin.jpg 2007kyoto.ryo.jpg

2007kyoto.nan.jpg 2007kyoto.kiyo.jpg
posted by masa at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月28日

まいづる田辺場まつり

5.27musya.jpg

昨日近所の舞鶴公園で、「まいづる田辺城まつり」が行われました。子供達の参加も多く、大変賑わっていました。各町内会から、芸屋台や町内太鼓、子供みこしなどが公園に集結、武者や子供武者などが町を練り歩くなど舞鶴公園を中心に様々な催しが繰り広げられました。

5.27geiyatai
posted by masa at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月01日

舞鶴ふるるファーム

fururu3.jpg

先日舞鶴ふるるファームに行ってきました。自宅から車でちょうど30分。夏休みの日曜日はお客さんが多かったので、平日に。でも、レストランは満席でした。
レストランふるるでは、地元の食材を利用した豊富な自然食メニューをバイキング形式でいただくことができます。でも、これだと、つい食べ過ぎてしまうんですよね・・・ただ今ダイエット再挑戦中なのですが。

fururu1.jpg fururu2.jpg

ふるるファームからは、青い海、そして若狭湾に浮かぶ冠島など素晴らしい景色を望むことができました。

posted by masa at 21:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月28日

ブログを本にしました。

mybook.jpg

昨年8月にこのブログをはじめて、はや1年。
内容としては、簡単な倶楽部活動の様子や各地の赤煉瓦を見学した記録程度で、書き込みしない日も多かったのですが、何とか1年続けることができました。
最近はいろんなサービスがあるもので、ブログの記事があっという間に本になって送られてくるんです。水曜日に注文したら、昨日日曜日に家に届きました。(校正等しかけたら時間がかかるようですが・・)ブログの1年間分の記事が、簡単に186頁、カラー印刷の小冊子になってしまうのです。
基本料金1050円+184ぺージ×34円+表紙250円+送料500円=8056円でした。
印刷の仕上がり、表紙はイマイチかな。でも、web上では、容量の制限もあって残っていかないですし、記録していくには手軽ですね。また、2冊目を作れるようボチボチやっていきたいと思います。

posted by masa at 10:14| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

京極かねよ

kaneyo1.jpg

梅雨もあけ、本格的な夏到来か・・・
京都の京極にある名物うなぎ蒲焼の老舗に行ってきました。
大正時代のレトロなお店もいい感じ。
江戸風のふんわりとした蒲焼で美味しかったよ。

kaneyo2.jpg  kaneyo3.jpg
posted by masa at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

夏の北海道

furano1.jpg

一ヶ月ぶりのブログ・・・
最近パソコンに向き合う時間がとれず、大変ご無沙汰しておりました。
ごめん隊<(_ _)><(_ _)><(_ _)>参上

先日、旧友に会うため北海道に行ってきました。
旭川からノロッコ号にて、美瑛、富良野へ。
ラベンダーやポビーなどなど広大な花畑、やっぱ、北海道はよかったなぁ〜
折角の北海道なので、赤煉瓦も少々楽しんできました。ボチボチ紹介していきます。ではでは。
posted by masa at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月04日

中舞鶴『商売の歩み』展

akinai5.jpg akinai2.jpg

中総合会館で開催中の「中舞鶴『商売の歩み』展」を見に行ってきました。
会場には、懐かしい駄菓子屋、八百屋、雑貨屋、酒屋などの商店が建ち並び、当時の商品や昔の写真や看板、ポスターなどが展示され、多くの来場者で賑わっていました。
和菓子屋では、M倶楽部理事も、ポン菓子や煎餅などを販売。
明日もやっているのでぜひぜひ。

akinai1.jpg akinai3.jpg

akinai4.jpg
posted by masa at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月20日

記録的な大雪でした。

18日夜から19日朝にかけて、記録的な大雪となりました。
共同通信によると「京都府舞鶴市も60センチと、1976年12月の48センチの記録を更新した。」とのこと。
ちょっと降りすぎ。雪かきも大変です。
posted by masa at 01:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月18日

この冬一番の寒波が襲来。

1218snow.jpg

ああ、雪が降ってきました。
舞鶴では、今朝は10センチくらいしか積もらず、各地では大雪になっているようですが、大したことないなと思っていました。
でも、先ほど外を覗くと雪が深々と降っているではないですか。
愛車はすでに雪に埋もれていました。
明日は雪かき、通勤などなど大変そうです。
posted by masa at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。