2012年12月30日

神崎ホフマン窯保存修理工事の状況

 20121230002.jpg

20121230001.jpg 20121230003.jpg

12月27日理事長から神崎ホフマン窯の保存修理工事の写真をいただきましたので紹介します。上記写真は上屋工事の様子。

20121230004.jpg


上記写真は、11月27日神崎ホフマン窯保存修理工事起工式の様子。
posted by masa at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒寿を超えて「上前智祐の自画道」展

EPSON004.jpg


先日舞鶴市にゆかりのある上前智祐氏の展覧会に行ってきました。
神戸市灘区のBBプラザ美術館にて、上前氏の一連の作品、非具象絵画や縫いの作品、版画作品が展示されていました。若い頃働いておられた染物屋さんが私の実家のすぐ近所であり、親近感もわき楽しく見学しました。ぜひ後期もありますので、皆さんもご覧ください。

詳しくはBBプラザ美術館ホームページへ
http://bbpmuseum.jp/exhibition9.html
後期会期:2013年 1月5日(土)〜 2013年 2月17日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
posted by masa at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

赤煉瓦ネットワーク2012敦賀大会に参加

053.JPG

 11月24日(土)、25日(日)に、福井県敦賀市において、「赤煉瓦ネットワーク2012敦賀大会」が開催され、当倶楽部から7名が参加したほか、赤れんが博物館友の会の皆さんも多数参加いただきました。
24日は、きらめきみなと館でシンポジウムが開催され、市立博物館の川村俊彦館長から「赤レンガをとりまく歴史的背景」として港や鉄道開通の歴史等について、市金ケ崎周辺整備構想策定委副会長の内村雄二・福井工大教授からは「敦賀ノスタルジアムと赤煉瓦倉庫再生」と題して、敦賀市へ提案した赤レンガ倉庫の活用計画について講演がありました。
 パネルディスカッションでは、市内の経済団体代表や敦賀高生徒らがパネリストを務め、これまでの敦賀の赤レンガ倉庫における活動内容や、門司や舞鶴からも活用事例が報告され、敦賀高生徒からは、自分たちが敦賀の歴史を引き継いでいきたいなど意見交換がなされました。
 交流会では、テーブルに地元で水揚げされた松葉ガニや海産物が並び、内藤赤煉瓦ネットワーク事務局長の「赤煉瓦港こころの港」などの歌も披露され大いに盛り上がり、ネットワーク横断幕は、来年の開催地、門司・下関に引き継がれました。
 翌日25日は、明治15年に建てられた敦賀港駅ランプ小屋や敦賀旧紐育(ニューヨーク)スタンダード煉瓦倉庫などを見学しました。

DSC04716.JPG DSC04719.JPG
敦賀港駅ランプ小屋

DSC04704.JPG

敦賀旧紐育(ニューヨーク)スタンダード煉瓦倉庫

DSC04735.JPG DSC04736.JPG

DSC04758.JPG

敦賀市立博物館(旧大和田銀行)

DSC04767.JPG
posted by masa at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。