2006年09月18日

特別展「煉瓦のまち タイルのまち」

title.gif



大阪歴史博物館にて特別展「煉瓦のまち タイルのまち 〜近代建築と都市の風景〜」開催されます。
会期は平成18年10月7日(土)〜12月11日(月)。
関連の催しも盛り沢山で面白そうです。
大阪歴史博物館ホームページの紹介文から
「本展覧会では、大阪最古の洋風建築・泉布観(せんぷかん)の暖炉に使われた英国 MINTON 社製のタイルをはじめ、近代建築を彩る煉瓦やタイルの実物資料、建築図面、模型など約400点を通して、大阪、そして日本の近代建築の歴史をご紹介します。・・・・煉瓦やタイルそのものの魅力とあわせ、それらがいかに建築デザインや都市景観を変えていったかをお楽しみください。」


posted by masa at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月17日

第4回理事会開催

rijikai4.JPG

昨日9月16日(土)赤煉瓦倶楽部舞鶴第4回理事会を開催しました。
開催まであと一月余りと迫ってきた「赤れんがフェスタ」の音楽祭出演者等募集やポスター作成などの報告のほか、倶楽部の担当事業について協議。そのほか「赤煉瓦ネットワーク日南大会」へ参加者や「道頓堀リバーウォーク」での観光PR実施などについて報告がありました。
posted by masa at 11:08| Comment(0) | TrackBack(1) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

神戸地方裁判所

kobesaiban3.jpg


先日紹介した水の科学博物館の建物と同じ設計者。
明治37年建築の煉瓦造建物だが、現在壁面3面を残し改修されている。
煉瓦の赤と御影石等の白が美しいコントラストをみせている。

kobesaiban.jpg kobesaiban2.jpg
posted by masa at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月08日

水の科学博物館

kobemizu1.jpg

水の科学博物館見学のため奥平野浄水場へ行った。水の科学博物館の建物は、奥平野浄水場旧急速ろ過場上屋として大正6年に完成。平成元年の神戸市制100周年等を記念し、水をテーマとした博物館として転活用されたものだ。煉瓦造に白い化粧煉瓦を使用、昔の水道施設は立派だ。

kobemizu2.jpg kobemizu3.jpg

館内にある設計者の河合浩蔵像。

kobemizu4.jpg

奥平野浄水場配水地にも同じように白の化粧煉瓦が使われている。
posted by masa at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月06日

輪環第60号

rinkan60.jpg

赤煉瓦ネットワーク輪環第60号が届きました。

・金沢芸術まち歩き おいしい・素敵があった
・ホットな日南市にぜひ来て下さい
・加賀れんが通信N0.6 〜六角カラミレンガ・尾小屋鉱山跡〜
・盛岡赤れんが倶楽部 入会あいさつ
・煉瓦博士のミニ講座60 煉瓦の寸法の基本
・北海道赤煉瓦行脚 その41 当別・駅前れんが倉庫
・酒呑童子の福岡・北九州早歩き
posted by masa at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月05日

倉庫群、「赤れんがパーク」として整備!

kitasui.jpg

9月4日の舞鶴市議会冒頭で、江守市長が北吸赤れんが倉庫群を「(仮称)赤れんがパーク」として整備すると表明された。
「これまでの市民の皆様との協働による赤れんがを活かしたまちづくりを更に進めるため、長年の懸案であり、後世に残す文化遺産であります赤れんが倉庫群全体を保存・整備し、市内外から多くの人々に訪れていただき、楽しんでいただくことができる「(仮称)赤れんがパーク」として活用して参りたい。」と、また、これら倉庫群の重要文化財指定を目指す考えも明らかに。
平成3年に赤煉瓦倶楽部舞鶴発足以来、当倶楽部においても赤れんが倉庫群の保存、活用に向け取り組んできましたが、ようやく動き出すことになりました。わーい(嬉しい顔)

京都新聞掲載記事
posted by masa at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月03日

「舞鶴の瓦」展

kawara.jpg

舞鶴市郷土資料館で開催の「舞鶴の瓦」展を見に行った。
舞鶴は瓦の産地でもあったようで、田辺城の瓦から、江戸時代から明治にかけて作られた社寺や民家の鬼瓦など市内各所の瓦約50点が展示されている。入口には、江戸時代に市内の職人が作った瓦製狛犬と布川家住宅の庭にあった小祠、中に入ると大きな鬼瓦やねずみ、亀、鶴、魚などなど楽しく見学させてもらった。
期間は10月29日まで。
posted by masa at 17:54| Comment(0) | TrackBack(1) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月01日

舞鶴ふるるファーム

fururu3.jpg

先日舞鶴ふるるファームに行ってきました。自宅から車でちょうど30分。夏休みの日曜日はお客さんが多かったので、平日に。でも、レストランは満席でした。
レストランふるるでは、地元の食材を利用した豊富な自然食メニューをバイキング形式でいただくことができます。でも、これだと、つい食べ過ぎてしまうんですよね・・・ただ今ダイエット再挑戦中なのですが。

fururu1.jpg fururu2.jpg

ふるるファームからは、青い海、そして若狭湾に浮かぶ冠島など素晴らしい景色を望むことができました。

posted by masa at 21:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。