2006年08月28日

ブログを本にしました。

mybook.jpg

昨年8月にこのブログをはじめて、はや1年。
内容としては、簡単な倶楽部活動の様子や各地の赤煉瓦を見学した記録程度で、書き込みしない日も多かったのですが、何とか1年続けることができました。
最近はいろんなサービスがあるもので、ブログの記事があっという間に本になって送られてくるんです。水曜日に注文したら、昨日日曜日に家に届きました。(校正等しかけたら時間がかかるようですが・・)ブログの1年間分の記事が、簡単に186頁、カラー印刷の小冊子になってしまうのです。
基本料金1050円+184ぺージ×34円+表紙250円+送料500円=8056円でした。
印刷の仕上がり、表紙はイマイチかな。でも、web上では、容量の制限もあって残っていかないですし、記録していくには手軽ですね。また、2冊目を作れるようボチボチやっていきたいと思います。

posted by masa at 10:14| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

赤煉瓦カフェjazz 第4回ライブ

cafejazz2006818.jpg

赤煉瓦カフェjazzのマスターから第4回ライブの写真いただきました。
詳しくは、下記ホームページのライブリポートをご覧ください。
http://www.popsound.jp/jazz.htm
次回9月15日(金)は田中峰彦(Sitar) & 荒玉 哲郎(Wb)さん、インドの弦楽器シタールを操りジャズを奏でる演奏家登場!です。

posted by masa at 10:24| Comment(0) | TrackBack(2) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

残暑お見舞い申し上げます。

残暑厳しい折から、皆様いかがお過ごしでしょうか。
お盆休みといっても、どこかへ行く予定もなく、
自宅にて、じっとこの暑さに耐えているところです。

十数回にわたってご紹介した北海道旅行。
事前に本を購入し、ここも行きたい、あそこもと考えていましたが、
団体行動でもあり、また夜はよなよな・・・なので、
赤煉瓦建物の探索は、いまいちでしたが、
北海道は、自然、グルメ、夜なども楽しさいっぱい、
満喫させていただきました。
〜〜もう一度行きたいな〜〜

kentikutanbou.jpg
『札幌の建築探訪』 北海道近代建築研究会編 北海道新聞社
『旭川と道北の建築探訪』 北海道近代建築研究会編 北海道新聞社
『小樽の建築探訪』 小樽再生フォーラム編 北海道新聞社

beertei.jpg
写真は札幌「BEER INN 麦酒亭」で酩酊中の私。
壁一面のビール瓶に囲まれて、美味しいビールをいただき、幸せそうでしょ・・。
posted by masa at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

赤煉瓦ジャズ祭2日目

2006jazz6.jpg
エディ・ヒギンス クインテット

2006jazz5.jpg 2006jazz4.jpg<
(左写真)ノーチェ & モンテ 
(右写真)終了、来場者の皆さんへのお土産はアサヒの「ぐびなま」試飲缶でした。

赤煉瓦ジャズ祭2日目も、暑い、熱い日となりました。
1日目よりお客さんは若干多いような。
帰ってきたらもうヘロヘロでした。
本日も朝から後片付け。
でも、これだけ汗をかいても、痩せないんですよね・・・

posted by masa at 11:12| Comment(0) | TrackBack(1) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

北海道大学

sapporouni9.jpg
古河記念講堂

早朝、北大キャンパス内を散策した。駅前のホテルからモデルバーンまで往復1時間余り、途中雨に降られたが、緑豊かなキャンパス内の散策は清々しい気分にさせてくれる。

sapporouni1.jpg sapporouni14.jpg
(左写真)南門 (右写真)クラーク像

sapporouni10.jpg sapporouni13.jpg
(左写真)旧昆虫学及び養蚕学教室 (右写真)旧書庫

sapporouni11.jpg sapporouni8.jpg
(左写真)農学部本館 (右写真)総合博物館
posted by masa at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

赤煉瓦ジャズ祭

2006jazz3.jpg

(写真)2部  ビンセント・ハーリング カルテット

赤煉瓦ジャズ祭一日目を終え帰ってきました。
本日の来場者約800人。取り急ぎその様子をお知らせします。

2006jazz1.jpg 2006jazz2.jpg

(写真右)受付から会場を(写真左)1部RINKOと東京キッド


8月6日(日)は
1部 ノーチェ & モンテ
2部  エディ・ヒギンス クインテット
です。ぜひご来場ください。
posted by masa at 23:49| Comment(0) | TrackBack(1) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

札幌農学校第2農場

sapporouni4.jpg
模範家畜房の牛?

札幌農学校第2農場は、クラーク博士の構想によって、北海道の畜産経営のモデル農場として整備された。
現在農場内にある9棟の建物が国の重要文化財指定されている。
最初の畜舎であるモデルバーン(模範家畜房)は、ひときわ大きく、洋式の農業建築として国内最古の建築物とか。

sapporouni6.jpg sapporouni2.jpg
(左写真)模範家畜房 (右写真)牧牛舎

sapporouni7.jpg sapporouni5.jpg
(左写真)事務所 (右写真)穀物庫・収穫室ほか

sapporouni3.jpg
製乳所・釜場
posted by masa at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

北海道庁旧本庁舎

docho1.jpg

「赤れんが」の愛称で親しまれる北海道庁旧本庁舎。約250万個の煉瓦を使用しているフランス積みの煉瓦建物だ。
建築は明治21年で、明治42年に出火し全焼したが明治44年に復旧、昭和43年には開道100年を記念して創建当時の姿に復元された。

docho2.jpg docho3.jpg
三連アーチ          記念室 

docho5.jpg docho6.jpg
鳩煉瓦              棟札

docho4.jpg

posted by masa at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

札幌市時計台

tokei1.jpg

札幌農学校(現北海道大学)の兵学の訓練場として明治11年に建てられた演武場。
時計は明治14年にアメリカのハワード社製の時計が取り付けられた。
外は観光客で騒々しいが、建物の中に入ると落ち着ける。

tokei2.jpg tokei3.jpg
posted by masa at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年の赤煉瓦ジャズ祭会場

2006.7.3.jpg

今年のジャズ祭会場は、智慧蔵工事のためいつもの場所が使えず、文庫山下の煉瓦倉庫の前で開催することになっています。理事長が言うように、西日が辛そうですね。

maruki.jpg

煉瓦倉庫入口でモクモク?と丸木舟づくりをする少年A(高校2年生)。
posted by masa at 20:26| Comment(0) | TrackBack(1) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月02日

サッポロファクトリーレンガ館

factory2.jpg

明治9年日本人による初めてのビール醸造所「開拓使麦酒醸造所」が設けられ、明治25年にこの醸造所が建設された。平成5年にレンガ館として再生。

factory1.jpg factory3.jpg

factory4.jpg
posted by masa at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

サッポロビール園

sapporobeer2.jpg

明治23年に札幌製糖工場として建てられた赤煉瓦の建物で、後にサッポロビールが買収し製麦工場として利用。
現在は、サッポロビール園として親しまれ、ジンギスカンと各種ビールも飲み放題で大満足。
大きな赤煉瓦のビヤホールに、49mの赤煉瓦の大煙突だ。

sapporobeer3.jpg sapporobeer1.jpg
posted by masa at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。