2006年07月30日

京極かねよ

kaneyo1.jpg

梅雨もあけ、本格的な夏到来か・・・
京都の京極にある名物うなぎ蒲焼の老舗に行ってきました。
大正時代のレトロなお店もいい感じ。
江戸風のふんわりとした蒲焼で美味しかったよ。

kaneyo2.jpg  kaneyo3.jpg
posted by masa at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旭川その2

asahikawa1.jpg asahikawa9.jpg

すぐ近くにサッポロライオン旭川店(写真左)。徒歩?分のところにまた2棟。

asahikawa7.jpg

asahikawa8.jpg

少し離れたところに、煉瓦造5階建のノッポな建物とその横の煉瓦倉庫2棟。まだまだあるのか・・・・

posted by masa at 03:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旭川その1

asahikawa3.jpg

旭川駅での乗り継ぎに40分あり。旭川駅近くの建物を見に行ってきました。駅から東へ行くと、沢山あり。
案内板には、大雪地ビール館、チェアーズギャラリー、デザインギャラリー、リハーサルホール、上川倉庫株式会社と。
ビール館・・でもまだ開店前。煉瓦倉庫6棟、洋館1棟あり。

asahikawa4.jpg asahikawa10.jpg

asahikawa5.jpg asahikawa6.jpg

asahikawa2.jpg また駅側に煉瓦倉庫2棟。
posted by masa at 03:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

美瑛、富良野

furano3.jpg

biei2.jpg biei1.jpg

ヨーロッパさながらの美瑛の美しい田園風景、セブンスターのパッケージに掲載された「セブンスターの木」

furano4.jpg furano2.jpg

ラベンダー畑の元祖である中富良野の「ファーム富田」にて。
posted by masa at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

小樽オルゴール堂

otaru7.jpg

旧手宮機関庫からメルヘン交差点まで・・・ようやく辿りつきました。疲れた・・・

otaru9.jpg otaru8.jpg

小樽オルゴール堂(旧共成梶j 明治45年建築
右写真はオルゴール堂前にある蒸気時計
posted by masa at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

堺町道り

otaru6.jpg

ガラスなどの工芸を扱うお店などが建ち並び、観光客も多く華やかな通り。
古そうな建物も連なっていた。

otaru1.jpg otaru2.jpg

(左写真)旧名取高三郎商店 明村39年建築 
(右写真)旧金子元三郎商店 明村20年建築

otaru3.jpg otaru4.jpg

(左写真)岩永時計店 明村29年建築
(右写真)旧第百十三国立銀行小樽支店 明村26年建築

otaru5.jpg

旧北海雑穀渇c業所 明村45年建築
posted by masa at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

北のウォール街

nitigin2.jpg

小樽市の中心街には、昔銀行であった歴史ある建物が建ち並んでいる。
かって小樽が北海道の経済の中心地であった往時の姿を垣間見ることができる。

nitigin1.jpg nitigin3.jpg

日本銀行小樽支店 明治45年建築

takugin.jpg hokaigin.jpg

(左写真)旧北海道拓殖銀行小樽支店 大正12年建築
(右写真)旧北海道銀行本店 明治45年建築

mitui.jpg dai113.jpg

(左写真)旧三井銀行小樽支店 昭和2年建築
(右写真)旧百十三銀行小樽支店 明治41年建築
posted by masa at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

小樽ビール

otarubeer1.jpg

otarubeer2.jpg otarubeer3.jpg

運河プラザ横の交差点で、小樽ビールPR用の馬車?が目の前を横切った。
地ビールではないか。早速観光マップで調べて、小樽ビール発祥の地「小樽倉庫No.1」へ向かった。
小樽倉庫No.1は、運河沿いの石造りの倉庫を活用したお店。
最初の一杯はお店の方と乾杯することになっているらしく、1人で行った私は少々気恥ずかしかった・・・歩き疲れ、喉も渇いていたため、「ピルスナー」、「ドンケル」、「ヴァイス」そして蔵出しの「ケルシュ」を一杯づついただいた。

otaruunga2.jpg

運河右手の石造りの倉庫が、小樽倉庫No.1、No.2

posted by masa at 19:50| Comment(1) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小樽運河

otaruunga1.jpg

多くの観光客で賑わいをみせる小樽運河。

ungaplaza.jpg daido1.jpg

(左写真)運河プラザ、市博物館など。(右写真)運河沿いの煉瓦の建物。大同倉庫と書いてあった。
posted by masa at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

北運河

kitaunga2.jpg

kitaunga1.jpg

北運河は、観光客も少なく静か。運河の幅も広く、かっての面影を残している。

nihonusen.jpg 旧日本郵船株式会社小樽支店 明治39年築

umineko1.jpg umineko2.jpg

海猫屋 明治39年築 
煉瓦の倉庫を利用した老舗の洋食店。昼食はここでと決めていたが、あいにく定休日だった。
posted by masa at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

赤煉瓦ジャズ祭

jazz723.jpg

本日、赤煉瓦ジャズ祭実行委員会が開催された。
あと2週間と迫ってきた赤煉瓦ジャズ祭。智慧蔵工事のため、場所が変更となっており、松井実行委員長も苦労されているようだ。最終の打合せで、松井実行委員長が役割分担等確認。よい天気になってほしいものだ。チケットも売らなければ・・・
posted by masa at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旧手宮機関庫

temiya7.jpg

小樽は3回目であるが過去2回は運河周辺の散策のみであったため、よく冊子で紹介されている旧手宮機関庫を訪ねてみたいと思っていた。小樽駅に到着し案内所で小樽交通記念館へのバスの時刻を尋ねると、現在リニューアルのため休館中とのこと。残念、でも写真だけでも撮ろうと手宮に向かった。

temiya8.jpg temiya2.jpg

(左写真)機関車庫1号。明治41年建築。平成8年の小樽交通記念館開館時に、2口から当初の5口に復元。イギリス積み。
(右・下写真)機関車庫3号。現存最古の機関車庫で明治18年の建築、扇形の煉瓦造建物で、フランス積み。

temiya9.jpg

temiya3.jpg temiya6.jpg

(左写真)機関車庫1号のすぐ横にある貯水槽。
(右写真)廃線跡
posted by masa at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

夏の北海道

furano1.jpg

一ヶ月ぶりのブログ・・・
最近パソコンに向き合う時間がとれず、大変ご無沙汰しておりました。
ごめん隊<(_ _)><(_ _)><(_ _)>参上

先日、旧友に会うため北海道に行ってきました。
旭川からノロッコ号にて、美瑛、富良野へ。
ラベンダーやポビーなどなど広大な花畑、やっぱ、北海道はよかったなぁ〜
折角の北海道なので、赤煉瓦も少々楽しんできました。ボチボチ紹介していきます。ではでは。
posted by masa at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。