2014年07月26日

サマーイルミネーション開催中

mapi6.jpg

赤れんがパークでは、プロジェクションマッピング等サマーイルミネーションを8月3日(日)まで開催しています。素晴らしい映像アートをお楽しみください。
詳しくは市ホームページ

mapi2.jpg

mapi1.jpg

mapi3.jpg

mapi4.jpg

mapi5.jpg
posted by masa at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピングの様子です。
今月25日まで開催しています。ぜひお越しください。DSC00354.JPG

DSC00344.JPG

DSC00341.JPG



posted by masa at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

舞鶴赤れんがイルミネーションアート2013’

DSC_0153.jpg

赤れんがパークでは12月25日まで『舞鶴赤れんがイルミネーションアート2013’』を開催中。
赤れんが倉庫がイルミネーションアートに彩られ、5号棟では大空間を活かした本格的なプロジェクションマッピングが開催されます。

舞鶴赤れんがイルミネーションアート2013’
会場:舞鶴赤れんがパーク
開催期間:2013年11月30日(土)〜12月25日(水)
開催時間:イルミネーションアート 17:00〜23:00
プロジェクションマッピング(入場無料。上映約5分)
18:30〜、19:15〜、20:00〜

DSC_0162.jpg

DSC_0139.jpg

DSC_0151.jpg






posted by masa at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月31日

赤れんがフェスタin舞鶴2013開催

2013festacraft.JPG

赤れんがフェスタin舞鶴は、台風の影響で1日目(26日)が中止となりましたが、2日目の27日は、ぼちぼちの天気で、無事開催することができ多くの皆さんに来場いただきました。上記写真は、恒例のアート&クラフトです。1日でしたが遠くからも出展者に来ていただくことができました。

2013festajazz.JPG
2号棟(市政記念館)で開催のカフェジャズ

2013festaworkshop.JPG
4号棟ではたくさんのワークショップが開催されました。

2013festabrickhouse.JPG
10月からはじまりましたブリックハウスの食の実証実験事業。ふるるファームのほかにキッチンカーも。

2013festapizza.JPG
赤れんが博物館前庭では、新しい試みで、れんがで作った石窯でピアを焼きました。
posted by masa at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

神崎ホフマン窯が修復終え完成記念式

20130523a.jpg

平成25年5月23日、神崎ホフマン窯の保存修復工事か終り、完成記念式が開かれました。
掲載記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20130523-OYT8T01371.htm
posted by masa at 20:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市制70周年記念功労者表彰

20130518a.jpg

平成25年5月18日、舞鶴市総合文化会館にて舞鶴市制施行70周年記念式典が開催され、赤煉瓦倶楽部舞鶴が、赤れんがを生かしたまちづくりを通して魅力あるまちづくりの推進に寄与したとして、市制70周年記念功労者表彰を受けました。

20130518b.jpg

20130518d.jpg

20130518c.jpg





posted by masa at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月28日

旧金岬砲台見学会

20130428a.jpg

旧金岬(かながさき)砲台見学会に行ってきました。
参加者27名、88歳の元気なおじいさまも、険しい山道を歩き、砲台に到着。
「煉瓦は神崎で焼いたものかなぁ」、「ビール瓶があるで、当時のもんやろか?」などなど、皆でワイワイ言いながら、明治期に建設された金岬砲台を見学しました。

20130428b.jpg

20130428c.jpg

20130428d.jpg
槇山からの眺めは最高でした。

20130428e.jpg
西舞鶴の眺めです。

20130428f.jpg
博奕岬の眺めです。
posted by masa at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月14日

神崎ホフマン窯見学してきました。

20130415f.jpg

神崎ホフマン窯を赤煉の仲間と一緒に見学させていただきました。主煙突等は今回整備しないようですが、廃墟のような以前の姿とは見違えるほどに。所有会社の倒産から10年余り、ほんとよかったです。

20130415a.jpg 20130415d.jpg 

20130415b.jpg


20130415e.jpg







posted by masa at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

鯉のぼりと武者のぼり展

20130413a.jpg

鯉のぼりと武者のぼり展が赤れんがパーク3号棟企画展示室・5号棟で開催されています。4月29日まで。昔の武者のぼりと京丹後市の奥田稔さんの手描き鯉のぼり。

20130413b.jpg



posted by masa at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

神崎ホフマン窯の状況

 201303hof3.jpg


理事長より神崎ホフマン窯の修復工事中の写真が届きました。

201303hof4.jpg 201303hof2.jpg 201303hof1.jpg

posted by masa at 03:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

まいづる海軍ゆかり展2013等が開催しました。

20130309c.jpg
ちょっとふっくらしている等身大の東郷さん
20130309b.jpg

まいづる海軍ゆかり展2013
◆展示期間:平成25年3月9日(土)〜9月30日(月) 9時〜17時】
◆展示場所:赤れんがパーク3号棟(まいづる智恵蔵)2階
◆入場料:無料
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の舞鶴におけるロケ風景の写真や軍艦「あずま」の模型の展示など

>20130309d.jpg

ダンボールクラフト展
◆展示期間:平成25年3月9日(土)〜4月7日(日) 9時〜17時
◆展示場所:赤れんがパーク3号棟(まいづる智恵蔵)1階
◆入場料:無料




posted by masa at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

東日本大震災復興支援チャリティ作品展

3.9.10.11.jpg

東日本大震災から早や2年、復興への道のりはまだ遠い。第4回 東日本大震災復興支援チャリティ作品展が、ギャラリーサンムーンさんにて3月9日(土)〜3月11日(月)に開催されます。9日(土)2時から箏四重奏のチャリティコンサートも(入場料1000円 全額寄付)。

上原雅子(木工) 絹川ことみ(絵画) 絹川徳成(造形) 倉攸佳衣(陶芸) 小池靖(ガラス)  小池由佳子(漆)   高井晴美(陶芸) 鉄尾伸介(陶芸) 中山温子(染織) 西野陽子(陶芸)  松浦つかさ(立体) 櫻木雅春(あかり)   高橋まり(絵画) 鈴木勇子(陶芸) 大槻真規子(絵画) ハタノユキ(和カバン)
posted by masa at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

『細川幽斎と舞鶴』が発刊!

DSC04857.jpg


 細川幽斎公は、本市が誇る武将・文化人であり、戦国時代の転換期に大きな役割を果たした人物です。その人物像や功績、さらには舞鶴(田辺)における活躍を後世に伝えていくため、このたび『細川幽斎と舞鶴』が刊行されました。
 長年の舞鶴・丹後で積み上げてきた地域史の研究と、熊本での細川家伝来の資料研究を持ち寄り一冊の本に、中学生でも読みやすく、大人にとって充分読みごたえのある本に仕上がっています。

『細川幽斎と舞鶴』
 第一章 細川幽斎と天下統一
 第二章 細川幽斎と舞鶴
 第三章 幽斎逸話
 第四章 細川幽斎の芸能・学芸と古今伝授
 細川幽斎公マップ
編集・発行:舞鶴市
定価:1冊1,000円(税込)

購入方法はこちら

DSC_0007a.jpg


 「細川幽斎と舞鶴」の発刊を記念して、2月16日に本書の監修者である熊本大学文学部の稲葉継陽教授による基調講演と舞鶴市の歴史を活かしたまちづくりを考えるパネルディスカッションが開催されました。
 基調講演では、幽斎が信長、秀吉、家康に仕えることができたのは、学芸と武家の規範を習得していた幽斎が、それぞれの天下統一の中で重要な役割を果たしたからと。パネルディスカッションでは、@各家に残る古文書を市民の手で発掘を。A幽斎の活躍は丹後にとどまらない。各地との文化交流を。B大河ドラマ等良質なコマ―シャリズムで幽斎像の発信を。C田辺城まつりやガイドの会の子どもたちへの取り組みで、歴史を次世代に引き継いでいこう。などの意見がまとめられました。

DSC_0001a.jpg ゆうさいくんは熊本へいくのか?

posted by masa at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

「種は船⇔船は種ドキュメント展」開催中です。

DSC04851.JPG

赤れんがパークの5号棟にて、3月3日まで「種は船」の船造りや航海の記録を映像等で展示しています。よく新潟まで行けたなぁと、そして、はじめは、よくわからなかったけれど、作品という物でなくって、この3年間の多くの方々の活動自体が、新しい作品の形なのかなぁと・・・。また、ダンボールの船と航海した船が舞鶴で対面できること願っています。
上写真 タネフネスコープと舞鶴丸

種は船〜航海プロジェクトfrom舞鶴
http://tanefune.com/?page_id=77

DSC04850.JPG DSC04848.JPG

posted by masa at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

神崎ホフマン窯の修理状況

20130210b.JPG

理事長より、神崎ホフマン窯の修理の状況について連絡がありました。
上記写真は、ホフマン渦窯の内部、床面の煉瓦が見えるようきれいに清掃。下記写真は立派な覆屋ができています。

20130210a.JPG
posted by masa at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 舞鶴の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

横浜にて

 yokohama2013a.jpg

久しぶりに横浜へ出張。朝の散歩へ、消防出初式のため赤レンガ倉庫には消防車両が集結中でした。

yokohama2013b.jpg yokohama2013c.jpg

yokohama2013d.jpg yokohama2013e.jpg

yokohama2013f.jpg yokohama2013g.jpg

yokohama2013h.jpg yokohama2013i.jpg yokohama2013j.jpg
posted by masa at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の赤煉瓦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

神崎ホフマン窯保存修理工事の状況

 20121230002.jpg

20121230001.jpg 20121230003.jpg

12月27日理事長から神崎ホフマン窯の保存修理工事の写真をいただきましたので紹介します。上記写真は上屋工事の様子。

20121230004.jpg


上記写真は、11月27日神崎ホフマン窯保存修理工事起工式の様子。
posted by masa at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒寿を超えて「上前智祐の自画道」展

EPSON004.jpg


先日舞鶴市にゆかりのある上前智祐氏の展覧会に行ってきました。
神戸市灘区のBBプラザ美術館にて、上前氏の一連の作品、非具象絵画や縫いの作品、版画作品が展示されていました。若い頃働いておられた染物屋さんが私の実家のすぐ近所であり、親近感もわき楽しく見学しました。ぜひ後期もありますので、皆さんもご覧ください。

詳しくはBBプラザ美術館ホームページへ
http://bbpmuseum.jp/exhibition9.html
後期会期:2013年 1月5日(土)〜 2013年 2月17日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
posted by masa at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

赤煉瓦ネットワーク2012敦賀大会に参加

053.JPG

 11月24日(土)、25日(日)に、福井県敦賀市において、「赤煉瓦ネットワーク2012敦賀大会」が開催され、当倶楽部から7名が参加したほか、赤れんが博物館友の会の皆さんも多数参加いただきました。
24日は、きらめきみなと館でシンポジウムが開催され、市立博物館の川村俊彦館長から「赤レンガをとりまく歴史的背景」として港や鉄道開通の歴史等について、市金ケ崎周辺整備構想策定委副会長の内村雄二・福井工大教授からは「敦賀ノスタルジアムと赤煉瓦倉庫再生」と題して、敦賀市へ提案した赤レンガ倉庫の活用計画について講演がありました。
 パネルディスカッションでは、市内の経済団体代表や敦賀高生徒らがパネリストを務め、これまでの敦賀の赤レンガ倉庫における活動内容や、門司や舞鶴からも活用事例が報告され、敦賀高生徒からは、自分たちが敦賀の歴史を引き継いでいきたいなど意見交換がなされました。
 交流会では、テーブルに地元で水揚げされた松葉ガニや海産物が並び、内藤赤煉瓦ネットワーク事務局長の「赤煉瓦港こころの港」などの歌も披露され大いに盛り上がり、ネットワーク横断幕は、来年の開催地、門司・下関に引き継がれました。
 翌日25日は、明治15年に建てられた敦賀港駅ランプ小屋や敦賀旧紐育(ニューヨーク)スタンダード煉瓦倉庫などを見学しました。

DSC04716.JPG DSC04719.JPG
敦賀港駅ランプ小屋

DSC04704.JPG

敦賀旧紐育(ニューヨーク)スタンダード煉瓦倉庫

DSC04735.JPG DSC04736.JPG

DSC04758.JPG

敦賀市立博物館(旧大和田銀行)

DSC04767.JPG
posted by masa at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

明治時代の赤れんが水道施設見学会開催

20121118a.JPG


赤煉瓦倶楽部舞鶴では、11月18日、国重要文化財の舞鶴旧鎮守府水道施設「旧北吸浄水場第1配水池」の見学会を開催しました。
北吸浄水場第1配水池は、明治34年に築造されて以来110余年が経ち、平成25年には重要文化財指定10周年、翌26年には廃止50年を迎えます。
そこで、当倶楽部では、市民のみなさんに重厚な明治期の水道遺産の存在を知っていただき、活用等について考える機会となるように見学会を実施しました。
次回は、12月 2日(日)10:00〜15:00。詳しくは、赤煉瓦倶楽部ホームページで。

20121118b.JPG



posted by masa at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 倶楽部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。